製薬企業の国際競争力が問われる時代へ

1990年代から2000年代前半にかけて欧米の製薬企業の相次ぐ合併により、ファイザー、サノフィ・アベンティス(現サノフィ)、グラクソスミスクライン、アストラゼネカなど世界を代表するメガファーマが誕生しました。日本国内においてもロシュが中外製薬を系列化するなど各社は日本市場での活動を強化し、中長期的な経営戦略を打ち出しています。

製薬企業の社員

国内の企業では元来海外に強みを発揮してきた山之内製薬と藤沢薬品が2005年に合併してアステラス製薬、三共と第一製薬の経営統合による第一三共の誕生など、2000年代に入り業界の再編が進んでいます。

国内の製薬企業が競争の激しい医薬品産業を生き残るためには、欧米の企業に引けをとらない国際的な競争力が求められます。世界市場を視野に入れた新薬の研究開発に必要な年月、費用も年々増加しています。1品目を上市するためには十数年から20年、数百億円以上の経営資源が必要なため、これに耐えうる経営規模、状態が確保できる製薬企業だけが国際競争力を持てるという時代になっているのです。

生産面では日本特有の流通の性質上、一企業が幅広い薬効分野にブランドを確立しようとするため、多品種少量生産の傾向が強く、その分だけ海外の企業に比べてコスト高となるというデメリットを抱えています。このように日本の製薬企業の国際競争力は不十分といわざるを得ず、今後どのような対処をするかが大きな課題となっています。

しかし、世界の売上上位にランクインしている製品には、国内の製薬企業の医薬品も少なくありません。消化性潰瘍治療薬(タケプロン:武田薬品)、子宮内膜症・前立腺治療薬(リュープリン:同上)、消化性潰瘍治療薬(パリエット:エーザイ)、アルツハイマー治療薬(アリセプト:同上)などは日本企業発のブロックバスターの代表です。

日本企業の欧米市場進出はライセンスアウトによるバルク輸出やロイヤリティ収入に始まり、近年はこれらのブロックバスターは共同販売、共同販売促進、自社単独での販売などに移行しています。日本企業の創薬力は規模という面では欧米のメガファーマに劣るものの一定の国際競争力は維持しているといえます。

今後はヒューマンゲノムや疾病関連タンパク質研究など、発展が著しい医学・薬学の技術を活かし、患者ニーズに応える新薬の研究開発により、医療の正しい発展と国民の健康を守る子を目指して、医薬品産業が発展することが期待されています。

泌尿器科で診察する排尿トラブル

尿の通り道を「尿道」といいますが、女性に比べて尿道が長く、周囲に前立腺がある男性は、高齢になると前立腺が大きくなって尿道を圧迫するため、排尿困難などのトラブルに悩まされやすくなります。男性に多いのが、この排尿困難が進行し、腎臓で作られた尿が膀胱一杯にたまり、少しずつ尿道の隙間から溢れてくる尿漏れで、泌尿器科の専門用語では溢流性尿失禁として分類されています。


男性は50歳を超えると20%の割合で前立腺の肥大がはじまり、排尿時間が他の人よりも長くなったり、トイレの間隔が短くなったり(頻尿)、夜間にトイレで何回も起きる(夜間頻尿)などの症状が現れます。これは残尿がどんどん増えていき、膀胱に尿が溜まらなくなったためです。そして、いつも尿が残っている感じがして、尿が膀胱一杯に溜まっても、それに気付かずに尿漏れを起こしてしまうのです。ご自身の前立腺肥大の度合いは「国際前立腺症状スコア(I-PSS)」という指標で簡単に判別できますので、ネットで検索してみてください。

前立腺肥大症のほかにも、頻尿や尿漏れの原因としては、前立腺がんや膀胱がん、細菌感染で起こる膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、さらに腎臓や尿管の結石、脳卒中や脊髄の損傷後遺症による神経障害、高血圧や心不全の薬による利尿作用などが考えられます。

また40歳以上の男性の15%、女性の10%は膀胱が勝手に過敏な働きをしてしまう「過活動膀胱」による頻尿や尿漏れに悩まされているというデータがあります。予防法としては、水分の摂り過ぎに注意し、ビールなどのアルコール、カフェインを含んだコーヒー、日本茶、刺激の強い食べ物を避けるようにしましょう。

また、導尿や尿道カテーテルを使用している人は、旅行への不安も抱いている方が少なくないとききます。導尿は短いカテーテルで間歇的に排尿します。管は消毒液の入った棒状の容器に納まり、バッグに入れることができます。日常身体に管はついていませんし、トイレでは大用を利用すれば旅行に問題はありませんが、管を扱う際の感染に注意しましょう。

尿道カテーテルは尿道にゴムまたはシリコン製の管が留置されています。膀胱にお腹から直接留置、あるいは腎臓に脇腹から直接留置するタイプがあります。これらは、衣服の中に納まるので外見からはわかりません。大用のトイレで排尿が可能ですが、管が挿入されているところの周囲よりの漏れ、感染や長期留置による結石の付着、膀胱の萎縮が問題となります。旅行の出発前に好感しておけば、14日くらいは問題ありません。医師によく相談してから旅行の段取りを整えてください。