皮膚科の医師による真菌症の診断

足白癬は皮膚糸状菌によって生じる真菌症です。日本ではおよそ2100万人が罹患しているといわれ、発症頻度には性差はありません。年齢別発症頻度は10歳以下の幼少時は3%以下で、20歳代より急激に増加し、20~30歳代の青壮年層が全症例の約半分を占めるとされています。

医療機関の診断

足白癬には、指の間が赤くなって皮がむけたり、爛れたり、皮がふやけたりするタイプ、足の裏側や側面などに細やかな小水疱ができて周りが赤くなるタイプ、足の裏全体がカサカサして厚く硬くなり、ボロボロと皮がむけたり、踵がひび割れてあかぎれのようになることがあるタイプの3つに分けることができます。

足白癬の診断は臨床症状からある程度可能ですが、接触皮膚炎、湿疹、アカギレに代表されるいつかの疾患との識別が必要です。臨床症状のみでは、皮膚科専門医でも誤診がありえます。そこで必ず直接鏡検を必要とします。足白癬の確定診断には、病変部に真菌が存在することを証明しなければなりません。

直接鏡検で菌陽性となった場合、例えば軽いびらんや亀裂がみられるときには、テラジアパスタ、亜鉛華軟膏などで病変部を乾かします。その後に殺菌のある抗白癬薬を塗布します。びらん部分などに直接、抗真菌薬を塗布すると、抗白癬薬による接触皮膚炎などを起こすリスクがあるため避けます。また、びらん部にはクリームの外用剤は禁忌です。

病院の患者説明室

病棟や手術室の前に設置されており、ここで医師から患者さんと家族に病状や治療方針の説明が行われます。看護師による入退院の説明にも用いられます。室内には説明用のホワイトボード、データや画像を提示するための診療端末が置かれています。

患者さんとその家族、主治医と研修医、そして看護師が説明に参加すると、10人近くが同席することになり、非常に込み合いますが、病状を正しく理解して治療に参加するためには、主治医から直接説明を聞くことがきわめて重要です。

手術しに併設された患者説明室では、手術で切除した臓器を執刀医が直接患者さんの家族に見せて、何をどのように切除したのか、手術の内容を説明することがあります。これは執刀医の責任として重要な行為であり、患者さんの家族に病状を直感的に理解してもらうためにも効果的なのです。